BLOG

監理者検査

いよいよ完成間近です!!



本日は弊社による最終の監理者検査にきました。
すでに施工業者さんによる検査も実施されており、床や壁のキズなども含め最終のチェックを行いました。
15時から行った検査、気が付けは外は暗くなっていたので、夜景をパシャリ!

週末には引渡し前の施主検査を行います。


「工事監理」と「工事管理」の違いについて

本日は現場の進捗確認と検査にきてます。



まぎらわしい用語の『工事監理』と『工事管理』についての話です。

簡単に言うと、

『工事監理』= 建築士(設計士)の仕事

建築主(施主)の代理人として、工事の進捗状況を確認し監督する責任があります。
また、建築士の資格を有する者でなければ『工事監理者』にはなれません。
(一部小規模建物を除く)

『工事管理』= 現場監督(施工会社の責任者)の仕事

現場責任者として工事現場の工程管理や材料の手配、作業員の安全対策などを『工事管理者』が行います。
こちらも現場の規模により施工管理技士などの資格が必要となります。

読み方は同じ『かんり』でも、このように役割が違います。

建築士法に定める『工事監理』とは、その者の責任において、工事を設計図書と照合し、それが設計図書のとおりに実施されているかいないかを確認すること。

しっかり確認してきました!!
(^_^)v



あたたかい!!

本格的な寒波到来で、全国的に雪となりました。

寒いけど毎週の定例会にいってきました。
本日で16回目の定例会。

現場の中は断熱材のおかげて、あたたかい!?


↑現場発泡吹付けウレタン断熱材、壁は100㎜、天井は180㎜吹付てあります。(11/10の様子)

↓外壁や軒裏のレッドシダー羽目板も奇麗です。


年末に外観検査を行い、足場の解体を行う予定です。

たのしみです!!


page top ↑