自邸への想い 1 家をたてるタイミングとは?

新町の自邸も2015年3月に完成し1年が経ちました。
自邸ができるまでの『想い』を振り返りながら書いていこうと思います。

家をたてるタイミングとは?

子供が小学校へ入学するまでには・・・
だいたい、設計の相談を受ける方の中で一番多い理由です。
私も同じ。
子供を育てる親として、子供のことを一番に考えます。

それまで住んでいたアパートも事務所から徒歩15分程度。
小学校区も同じなので、長男を転向させるようなことはなかったのですが、それでも登下校の分団は変ってしまうため、タイミングとしては入学前まで。


あと、ひとつ。
会社のモデルルームとして活用したい。との想いもありました。
建築相談をいただく方から『設計事務所へ連絡するのは勇気がいる』っと言われ続けていたし、『ハウスメーカーのような展示場があれば、もう少し気軽に相談できるのに・・・』とも。

これが自邸を建てようと決意した理由です。

次回は『資金計画』について書こう思います。


今、できること・・・

東日本大震災の発生から11日で5年となります。
未だ、被災地では行方不明者が2500人以上、仮設住宅での生活を余儀なくされている方も多いとのこと。
5年経つと、震災での教訓も薄れてくるころ・・・

では、今、私たちにできることについて考えてみましょう。

● 備蓄品の見直し

備蓄食料は最低でも3日分は必要だと言われています。
飲料水だけでも1日、ひとり3リットル


我が家だと 3ℓ×5人×3日=45ℓ けっこうな量ですね。
それプラス食料ですから、保管場所も大変です。

● 家具の固定


タンスや本棚は固定してありますか?
地震で倒れたタンスや本棚で出口が塞がれ逃げ遅れる可能性も、また下敷きになってしまえば死に至るケースもあります。

● 建物の耐震化

建物の老朽化、過去に白アリの被害や雨漏り、床上・床下浸水などにあわれていませんか?
また、1981年6月以前に建てられた建物は、特に耐震化が重要です。

1981年(昭和56年)6月に建物の耐震基準が強化され、阪神淡路大震災でも新耐震基準前の建物はかなりの被害を受けています。
私も『愛知県木造住宅耐震診断員』として診断に行くと、ほとんどが耐震基準を満たしていない建物で家具の固定もしていないのが現状です。

今、できること。

これを機会に考えてみませんか?

耐震に関するご相談はコチラ

お問い合わせフォームより


10年分の歴史

2005年12月に竣工し、築10年を迎えた『知立西町の家』にお邪魔しました。

キッチンのIHクッキングヒーターの交換のためでしたが、交換が終わるまでの間、奥様といろいろなお話を伺うことが出来ました。


出会った当時は赤ちゃんだったお子さんが、4月から中学生とか・・・
(  ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!
ご家族も増え、かわいい勉強机やランドセルも置いてありました。

漆喰の壁には・・・


書斎の造付けの本棚には子供達の10年分の歴史が刻まれていました。
(*´∇`*)


将来自分で起業したいと計画した平屋部分では、奥様が『発達支援の教室』を運営されています。
私と同年代のご夫婦ですが、計画当時からしっかりと将来のビジョンを掲げ邁進されている姿勢に頭が下がります。



教室を訪れる方からも、内部空間も好評とのこと!




同じ子育て世代の親として、貴重なお話も聞けました。

今後とも宜しくお願いします。
(*´∇`*)


家造りで失敗しない「たった1つ」のこと

服や物を買って「こんなんじゃなかった・・・」なんて経験は誰にでもあるはず!


しかし、家はそうはいきません!

そこで、

家造りで失敗しない「たった1つ」のこと!

それは・・・

何でも相談できる「建築家との出会い」です。


一生で一番高い買い物!
どこで建てるかではなく、誰と建てるか・・・ではないでしょうか。

どれだけ知識があるのか?
どこまで「想い」を反映してくれるのか?
どれだけ親身に相談にのってくれるのか?

お互いの「想い」がひとつになって初めて良いものが造りだされると考えています。


page top ↑