建物のメンテナンスは大丈夫?

皆さんの家(建物)はメンテナンスしてますか?
車と同じで風雨にさらされ汚れ、鳥フンが落ちれば、どうしますか?
洗車しますよね・・・ 愛車ならワックスも掛けるでしょう!
建物も同じ環境であれば、メンテナンスは重要です。

実は年明けより当社も3回目の外壁と防水改修を行っています。
前回は平成14年8月。 12年ぶりのメンテナンスとなります。



≪メンテナンス完了までの流れ≫ (鉄筋コンクリート造の当社の場合)
水洗い(高圧水洗浄)で汚れを落とし
   ↓
外壁やサッシ廻りなどのシーリングの打替え
   ↓
劣化部分の補修
   ↓
模様の復旧
   ↓
下塗り・中塗り・仕上塗装
   ↓
屋上・バルコニー防水・塗装
   ↓
手摺や樋も再塗装し
   ↓
検査、手直し後完成!

だいたい、こんな感じ・・・


↓目立たない場所で実際の色を塗って確かめています。


工事中はご迷惑お掛けしますが、1/末には改修工事も終えてピカピカの事務所に生まれ変わります。
※外のみ (-。-;)


第9回定例会0115

中川の家の第9回定例会の様子。
こちらも順調に進んでおります。 本日はあいにくの雨・・・
屋根は完了し、外壁も防水シートが貼られたおかげで、中は快適です。
本日は、大工さんや建具屋さんと納まりなどの打合せを行いました。






お寺 外構工事0113

岡崎福岡の家も年末に建物は引渡しを完了して、年明けからは外構工事へと入りました。
本堂と庫裏(住宅部分)をバランス良くするため、既設の植栽を撤去しながら造園屋さんと打合せを行いました。まずは住宅部分の庫裏(くり)へ繋がる玄関前から始めます。



第7回定例会1222

年内最後の定例会です。
基本、毎週木曜日に定例をおこなっておりますが、先週の大雪で本日となりました。



↑真っ白な屋根に10KWのソーラーパネルが設置されます。
北面は急勾配なので職人さんも張るのに大変そう・・・
年末の寒空の中、お疲れ様です。
くれぐれも事故のない様に、お願いします


定期講習1127

平成20年11月から建築士法の改正により建築士事務所に所属する建築士に対し、3年毎の定期講習が義務付けられ、本日はその3年ぶりの講習を受講してきました。
講習の最後には終了考査(テスト)があり、一定以上の点数とらないと合格しないとか・・・
窓の外はポカポカ陽気・・・ そんなことは関係なく一日、真剣に受講してきました。
一日がこんなに長く感じたのは久しぶりΣ( ̄ロ ̄lll)



page top ↑